017kumakichi0327
img_news_24687-1-300x214
泡おもい
ダウンロード (2)
ダウンロード (1)
ビーワン
ダウンロード
20220227_c661a2
トリニティーZ
人や環境に優しい
スキンケア・ヘルスケア商品
環境浄化に優れた商品で、あなたの体のケアや心のケアを行うお手伝いが出来る様に、
最適のご提案を行います
Staff

お客様の元へお伺をし、ご提案させて頂くスタッフをご紹介しています

はじめまして。アンフィリテ代表の 田村 彰敏(タムラ アキトシ)と申します。 私はこれまでは様々な仕事をしてまいりました。自転車屋、工場、自動車整備士、清掃業、現職は乗馬インストラクターをしています。 そんな私が何故、環境浄化に関わった仕事をしようと思ったかと言いますと、海外などでは大気汚染がすごく問題視されていて、温暖化による異常気象やプラスチック問題など、人間の体に悪影響を及ぼす事態になっています。 なにより自然に生きている動物たちに被害が及んでいます。 このままでは地球は大変な事になると思った時に環境保全研究所の商品に出会い、体や心のケアをしながら環境浄化にも繋がっていく商品に衝撃を受けました。

こういった商品を多くの方に知って頂き、使ってもらえれば一人また一人と少しずつですが、改善されていくと思いましたので、是非一度体験していただけたらと思います。

1635847382620

田村 彰敏

代表

お気軽にお電話でご連絡ください

0742-93-6385

0742-93-6385

10:00~18:00

奈良県奈良市疋田町2-7-23 あやめ池南ハイツ101

Q&A

過去に寄せられたご質問に対して一つひとつQ&A方式でお答えしています

  • Q.トリニティークリスタルはどんな効果がありますか?

    A.トリニティークリスタルは清涼飲料水ですので、医薬品のような効果効能はありませんが、
    健康美容を考えて活水器 水清水(みずきよめ)でも使われている
    トリニティーセラミックを通した活性水をベースに、
    水溶性珪素コラーゲンペプチド、ローヤルゼリー、ハトムギエキス、化石サンゴ、ビタミンCなど、
    健康美容をサポートしてくれる成分がたっぷり入っております。

  • Q1:カルシストXと天地清浄の違いは?

    A■ 主原料の風化造礁サンゴ(サンゴ化石)と有機ゲルマニウムは同じものですが
    カルシストXには高分子シルクを配合、天地清浄にはスピルリナを配合しています。

  • Q■有胞子性の乳酸菌とはどのようなものでしょうか?

    A■ビフィズス菌に代表される一般的な乳酸菌は、酸素に弱く(嫌気状態でないと死滅)、
    酸にもとても弱い(pH4.2以下で死滅)ので、生きたまま腸に到達させることがとても難しいものです。
    その点、胞子を形成する有胞子性の乳酸菌は、乾燥状態での保存性に優れ、
    胃酸にも強いので生きたまま腸に到達します。

Access

奈良県外からのご相談にもできる限り迅速で丁寧な対応をいたします

奈良県を始めとして、大阪府・京都府のお客様からもご愛顧をいただいています。お客様のお困りごとにできる限り早くお応えできるよう、迅速かつ丁寧な対応を心掛けています。お悩みやご要望をお伺いした上で、最適な商品とプランをご提案いたします。
泡おもい
INFILITE
住所
お問合せ
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休

お客様の様々なご要望にお応えできる製品のラインナップ

奈良市の事務所を拠点として、近畿圏で広く営業を行っています。地球環境浄化を目的とし、人体にも優しく浄化作用に優れた製品を取り揃えております。 自分も変えて環境も変えるをモットーに行っております。 ご要望にお応えできるように製品のご提案をさせていただきます。
まずは一か月試してみてください。きっと素敵な循環が始まります。
About us

与那国島の神秘 奇跡の化石サンゴ

日本の最南端、東シナ海に浮かぶ沖縄県与那国島産のサンゴの化石とも呼ばれる風化造礁サンゴは、遥か200万年前の海底に棲息していたサンゴ・有孔虫・石灰藻・二枚貝などが、後世の海底の隆起とともに陸上に姿を現した希少な資源です。

化石サンゴカルシウムマグネシウムナトリウム・鉄・リンカリウムなど6種類の必須ミネラルと、現代人に不足しがちなマンガン・亜鉛・銅など3種類の微量ミネラルを含む、49種類もの元素をバランス良く含有しています。

ミネラル含有の健康食品や畜産飼料に使用されるほか、優れた吸着作用やイオン交換能を活かし、水質や土壌の改良材にも利用されています。

シルク含有アパタイト被覆二酸化チタン トリニティーゼット 【特許第4652776号】

光触媒とは、光を受けると活性化して化学変化を促進させる働きがあるものを、”光触媒”といい、植物の葉に含まれる葉緑素も光触媒のひとつです。葉緑素は二酸化炭素と水から糖類(デンプン質)と酸素を作る光合成という働きをしてます。

二酸化チタンは光を受けると活性化する鉱物の一種で光触媒にも主に使われています。昔から白色顔料として、ペンキや絵の具、化粧品、食料添加物などに利用されてきました。 二酸化チタンは自然光や蛍光灯などの光(紫外線)を受けると、表面で”活性酸素”を発生させ、電気的に不安定な活性酸素は有害な有機化合物や化学物質を積極的に酸化して、水と二酸化炭素などに分解します。

また二酸化チタンの塗布面に紫外線が当たると、表面が”超親水性”になり、水を弾く”撥水性”とは異なり、水とのなじみが良く水滴になりにくいので、ガラスの曇りを防止したり、付着した汚れを水で浮かせて落とします。

環境保全研究所のトリニティーゼットは着色料として食品添加物にも使われている二酸化チタンの表面に高分子シルクと骨の成分であるアパタイト(リンカルシウム)を結晶化させた光触媒です。

生体にも環境にも安心・安全なものしか使っていないのが、環境保全研究所オリジナルの”生体融合型光触媒トリニティーゼット”です。